こんにちは、ryoです。
今までの記事の中に、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬メイラックスをなくしたいと書いていたことがいくつかありました。
ですが、また不安感が強くなるのが怖く、主治医にも相談するのを躊躇っていました。
しかし、日に日に体調が良くなっていき、五日前だったと思うのですが、メイラックスを減らしても
特に不安感が強くなることはないだろうと思うようになり、なぜか大丈夫だと確信してメイラックスを2mgから
1mgに減らしてみました。
朝食後と夕食後の1錠づつを半錠にする感じです。
初めは、不安感が出てくるのではないかと、少し心配しましたが、不安感については特に何も変わりはありませんでした。
ですが、体調については少し変化があり、何かふわふわした感じになり、気持ちが良いのか、きついのか判断できないような
状態になりました。
ですがそれも二日ほどでなくなり、その後は、いつもより頭がスッキリするようになりました。
いつものウォーキングの後、サイクリングに行きたくなり、いつもなら頭が拒否するところが、体も動くし頭も拒否しなかったので
少しだけサイクリングに行ってみました。
久々のサイクリングは、体力の衰えから少しきつくて、あまり楽しさを感じませんでした。
ですが、サイクリングがまたできるようになったことはとても嬉しかったです。
ちなみに今日も、朝サイクリングに行ってきました。たったの13分でしたが、なかなか気持ちの良いものでした。
メイラックスはしばらくの間は1mgでいきたいと思っています。
最低でも1ヶ月はこのままでいきたいと思います。
今メイラックスを1mgにして5日経ちましたが、すでに体調はほぼ安定しています。
特に変化は感じませんし、キツさなども感じません。
ですが、以前ベンゾジアゼピン系の抗不安薬の断薬を失敗した経験から、断薬は僕の場合長期間で見積もって
やっていかないと、徐々に不安感が増していったりしたケースがあったので、まずはメイラックスを2mgから1mgに減薬して
1ヶ月様子を見ようと思っています。
1ヶ月経った後、不安感もなく体調も安定していたら一気にメイラックスを断薬して見ようと思っています。
そこで、少しでも不安感や体調が悪くなる気配があったら、すぐに1mgに戻して、またしばらく1mgを続けていこうと思っています。
そして、次にメイラックスを減らすときは1mgから0.5mgに減らそうと思っています。
これぐらい慎重に減らしていかないと失敗すると思うので、0.5mgに減らしてからも、最低でも1ヶ月は続けていこうと思っています。
それでも、メイラックスを断薬できないときは、主治医に相談して、デプロメールを100mgから150mgに増やしてもらおうと思います。
デプロメールの不安を取る力は僕にはかなり有効だったので、メイラックスを断薬した分をカバーしてくれると思います。
おそらくですがメイラックスを完全に断薬したときは、不安感さえ出なければ精神状態がかなり良くなるとおもっています。
以前僕はベンゾジアゼピン系の抗不安薬のワイパックスを服用していたのですが、ワイパックスを服用しなくなってから
体のだるさが消え、辛い症状もなくなり、いろんなことができるようになりました。
ベンゾジアゼピン系のお薬は、長期で服用し続けると精神状態にも悪影響を及ぼします。
不安感が強い時は、とても有効なお薬ですが、不安が改善したら、早めに断薬することが望ましいと思います。
今回のメイラックスの断薬を成功させて、また一歩精神状態が改善し、できることが増えることを祈っています。
これからまたサイクリングを楽しめると思うと、少し希望が膨らんでいきます。
なんかメイラックスを断薬できたら、仕事までできそうな気がして、とても嬉しいです。
それでは今回はこれで失礼します。
またよろしくお願いします。

にほんブログ村
